【メリットやデメリット】車のダウンサイジングとは?

車のエンジンで注目を集めているダウンサイジング。
このダウンサイジングとは、どのような仕組みなのでしょうか?
また、ダウンサイジングのメリットやデメリットは、何が挙げられるでしょうか?
そこで今回は、ダウンサイジングの仕組みなどについてまとめてみました。
ダウンサイジングとは?
さて、ダウンサイジングとは、どのような仕組みなのでしょうか?
ダウンサイジングとは、車に搭載されているエンジンの動力性能を確保したまま排気量を減らす設計のことです。
- エンジンの動力性能を確保
- 排気量を減らす設計
この仕組みは従来に搭載されていたエンジンを小型化し、気筒数を減らすことで排気量の低減を実現しています。
- エンジンの小型化
- 気筒数を減らす
また、エンジンの小型化と気筒数を変更することにより、車両重量が軽量化され燃費などが向上します。
さらに、ダウンサイジングは小型化によるパワー不足を備え付けられたターボで補うため、従来の走行性能を維持することができます。
- パワー不足をターボで補う
- 従来の走行性能を維持
ちなみに、ダウンサイジングの技術は海外の自動車メーカーであるフォルクスワーゲンが先駆けとなり、近年では国内の自動車メーカーであるマツダ、スバル、トヨタ、日産などが取り入れています。
ここまではダウンサイジングの仕組みなどについて説明してきましたが、次の項目ではメリットやデメリットなどについて詳しく触れていきます。
メリットやデメリットは?
メリットは?
では、ダウンサイジングのメリットは、何が挙げられるでしょうか?
- 燃費が向上
- 従来車と価格帯が同等
ダウンサイジングのメリットは排気量を減らすため、燃費が向上することです。
これはエンジンの小型化と気筒数を変更することにより、車両重量が軽量化されて消費する燃料を削減できます。
また、排気量を減らすことで大気汚染の防止に貢献するため、環境性能の良さもメリットとなっています。
さらに、別のメリットとしては、従来車と価格帯が同等なことが挙げられます。
これは従来車と比較した場合に燃費性能などが向上しているのにも関わらず、価格帯は同等となります。
デメリットは?
さて、ダウンサイジングのデメリットは、何があるのでしょうか?
- 修理の時間が掛かる
ダウンサイジングのデメリットはエンジンが精密であるため、故障した場合は通常のエンジンより修理の時間が掛かってしまいます。
これはダウンサイジングの複雑な構造が関係し、修理には時間を要します。
このため、半年に一回はメンテナンスを行うことを心掛ける必要があります。
上記のようなメリットやデメリットについて覚えておけば、ダウンサイジングの仕組みについての知識が深まったのではないでしょうか?