パワーゲートの事故事例や原因と対策について

人が持ち上げる事が出来ない、重い荷物を持ち上げられるパワーゲート(テールゲート)。
実はこのパワーゲートを原因とした事故が起こることも多くなっています。
また、パワーゲートの事故を防ぐための対策も何があるか気になりますよね。
そこで今回は、パワーゲートの事故の原因や対策についてまとめてみました。
パワーゲートの事故内容や原因
さて、パワーゲートは別名テールゲートやテールリフトとも呼ばれる、トラックなどの貨物自動車に取り付けられる昇降機です。
このパワーゲートを起因として、作業中に事故が起こることも多くなっています。
- 貨物自動車に付けられる昇降機
- 作業中の事故原因になることも
事故の事例
パワーゲートの事故事例の1つとしては、トラックでの移動中、パワーゲートの上に乗った作業員が転落し、ケガを負った件があります。
これは、トラックが駐車場から撤収する際に、パワーゲートの上に作業員を乗せたまま移動してましたが、バランスを崩した作業員が転落してしまった事例です。
- パワーゲート上に乗りながら移動
- バランスを崩して落下しケガを負う
また、別の事例としては、パワーゲートをしまい忘れたトラックが駐車場でバックして、車両にぶつかった件があります。
このぶつかってしまった車両は、パワーゲートにより車両前面が大きく破損してしまいました。
- パワーゲートを出した状態で後退
- 車がぶつかり、車両前面が大きく破損
事故の原因は?
では、これらの事故事例の原因は、何が挙げられるのでしょうか?
- パワーゲートを収納せず、人を上に乗せて移動
- ゲートを収納し忘れて、駐車を行った
パワーゲートは本来なら作業終了後に収納するはずですが、今回の事例では収納が行われていませんでした。
また、作業後にパワーゲートの収納確認を忘れてしまい、そのまま走行していたために、駐車場での追突事故が起きました。
事故への対策は
では、パワーゲートの事故を防ぐための対策は、何が挙げられるでしょうか?
- 車両走行時はパワーゲートに乗らない
- ゲートの使用が終わったら収納する
- ゲートの収納確認を確実に行う
パワーゲートの事故を防ぐ対策の1つとして、車両走行時に人が上に乗らなければ、落下を防ぐ事ができます。
また、作業終了後はゲートを収納して、収納したことを確実に確認しましょう。
さらに、上記の対策に加えて以下の作業なども行ったほうが良いでしょう。
- 作業手順の確認
- 車両移動前にパワーゲートの状況確認
- 自車の高さを意識
パワーゲートの事故を防ぐためにも、作業前に事故などが起きやすい危険な作業がないか手順を確認しておきましょう。
また、車両を移動させる前にパワーゲートを目視しておけば、衝突を防ぐこともできます。
合わせて、自車の高さも常に意識しておけば、パワーゲートの収納忘れにも気づくでしょう。
ちなみに、パワーゲートを使用する作業時は道路をカラーコーンなどで規制したり、作業員を増やして周囲に配慮することも必要です。
このように、パワーゲートに関する確認事項を増やせば、うっかりミスを防げるのではないでしょうか?